出前安全講座
もしもの時、大切な人を守るために
まずは知る。そして、行動する力を身につける
「出前安全講座」とは?
災害は辛い。だからって防災対策まで辛い必要はない!
当社は楽しく、これからも防災を学んでいきたいと思う講座を提供します。

ファーストレスキューは、施設や団体向けに「防災や日常の安全」を分かりやすく伝える出前講座を行っています。
元消防士の経験を活かし、「知るだけで終わらない、実践して身につく安全講座」をお届けします。
家庭や地域での危険を減らし、いざという時に冷静に対応できる力を身につけませんか?
対象別に最適な安全対策講座をご用意!
・赤ちゃん〜園児の両親向け:窒息・誤飲・転倒事故の防止、家庭内の安全対策
・小学生と両親向け:登下校の安全、災害時の対応、ケガの予防と応急手当
・高齢者向け:転倒予防、災害時の避難対策、日常の事故防止
開催可能な場所:産婦人科・学童保育・介護施設・地域コミュニティ など
「いざという時、どう動く?」を学び、家族や大切な人を守る力をつけませんか?
対象者に合わせた安全対策講座
赤ちゃん〜園児の病気やケガの対応、予防のための環境作りなどの子どもを守るための講座
登下校で注意すること、子供が自分で身を守る方法など親と離れる時間が増える小学生への安全講座
災害時への備えと行動、病気やケガへの予防と対策など安全に生活するための講座
開催するメリット
いざという時に
慌てない知識とスキルが身につく
災害から日常の中で起こりうるリスクに対してまで、適切な対応ができる力を養います。「知っている」に加えて「実際に行動できる」と知識とスキルが身につく講座です。
地域貢献・利用者サービスの
強化につながる
講座を開催することで、利用者や地域の方々が安心して過ごせる環境づくりに貢献できます。防災・防犯・救急の知識を広めることで、「安全に配慮した施設」としての信頼性も向上します。
楽しく・わかりやすく・
ためになる講座
知識を学ぶだけでなく、実際の現場経験をもとに、楽しく・わかりやすく・実践的に学べる内容になっています。参加者が飽きずに楽しみながら学べるので、知識の定着率が高いのも特徴です。
講師紹介

親子向け講座担当
東山 幸史(ひがしやま こうじ)
元岡山市消防局消防士(消防歴15年)・2児の父
保有資格:防災士/応急手当指導員/チャイルドコーチングアドバイザー/安全環境収納アドバイザー/家庭療法カウンセラー等
「多数の現場活動の中で、たくさんの心配や悲しい思いをしている人を見てきました。その不安を少しでもなくし、家族が笑顔で安心して過ごしてほしい。
2児の父であり元消防士として、パパママに向けて、子どもを守るために本当に必要な知識を分かりやすくお伝えします。」

高齢者向け講座担当
東山 幸生(ひがしやま ゆきまさ)
元岡山市消防局長(消防歴42年)
保有資格:防災士/応急手当指導員/行政書士/防火管理者/防災管理者
「これまで多くの人の命を守る仕事をしてきましたが、今は“自分自身をどう守るか”を考える立場になりました。
若い頃は意識しなかったことも、高齢者になると【もしもの時に動けるか】【避難生活に耐えられるか】といった問題が出てきます。
だからこそ、皆さんと同じ世代の一人として、今からできる対策をお伝えしたいと思っています。」
よくある質問
Q. 参加人数の制限はありますか?
A. 会場の広さや設備によって変わりますが、少人数から大規模まで対応可能です。
講座内容は人数によって調整できますので、まずはご相談ください。
Q. 費用はかかりますか?
A. 現在、特別キャンペーンでご負担が少なく開催いたしております。
人数や時間等によって異なりますので、詳細はお気軽にお問い合わせください。
Q. どこで開催できますか?
A. 産婦人科、学童保育、介護施設、公民館、企業など、さまざまな施設・団体で開催可能です。
出張講座として、ご指定の場所に伺いますので、お気軽にご相談ください。
Q. 実技やシミュレーションは含まれますか?
A. 当社の講座は、座学のみならずワークショップも取り入れて、楽しく学べる内容になっています。
実際に考え、手を動かしながら学ぶことで、知識の定着を図ることができます。
Q. 申し込みの流れは?
A. まずはお問い合わせフォーム・電話・メールでご連絡ください。希望日程や内容を伺い、調整の上で開催決定となります。
上記以外のご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
安心安全な環境づくりの第一歩としてぜひご活用ください。
皆様からのご連絡をお待ちしています。