小学生と両親向け講座

小学生向けこども安全講座

いざという時に備えて、子ども自身に守る知識と行動力を

万が一の時に子どもが自分の身を守る力、身についていますか?

講座の特徴

講座の特徴

子どもが自分で安全を守る
知識とスキルを身につける

事故は「起きてから」ではなく、「起こさないこと」が大切。交通ルールや防犯対策、災害時の備えを学び、日常生活で自然と安全を意識できるようになります。さらに、適切な行動を取るための実践的なスキルも習得できます。

親が子どもに安全を
教える方法を学べる

「危ないからダメ!」ではなく、「どうすれば安全か」を子どもに伝える方法を学びます。家庭での声かけやルールづくりを工夫し、子どもが自分から安全を意識できる環境を整えます。

子どもが自分で考え、
判断して行動できる力を育てる

「もし迷子になったら?」「地震が起きたら?」など、さまざまな場面を想定し、子ども自身が考え、行動できる力を育てます。実際の場面を意識した練習を通して、迷わず行動できる自信をつけていきます。

親と離れる時間が増えても、安心して成長を見守れる環境づくりをサポートします。

講座プログラム

当講座は、日常の安全から緊急時の対応まで、実践的に学べます

具体的な講座内容

登下校や外出時の安全対策
✅救急事例をもとにした小学生に起こりがちな事故
災害時に子どもが自分でできること
親が子どもに教えるべき安全対策
✅子どもの判断力と思考力を高める方法

この講座を受けることで
子どもが日常の中で安全を意識し、行動できるようになる
もしもの時に、自分で判断して動けるようになる
親が「どう教えたらいいか分からない」という不安を解消できる

教科書的な知識だけではなく、実際に現場で経験した小学生の事案をもとに講座を行います。

講座を開催するメリット

多くの安全講座が開かれていますが、「子どもが自分で考えて、行動できるようになる」まで行っている講座はまだ少ないのが現状です。

この講座では、登下校や外遊び、災害時のリスクに備え、子どもが自分の身を守る力を育むとともに、親がどのように安全を伝えるべきかを学ぶことができます。

「安全を教えること」は、これからの社会を生きる子どもたちにとって、欠かせない学びのひとつです。

講座開催のメリット
利用者(保護者)の満足度向上
実践的な安全講座を通じて、親子が安心して生活できる環境を提供。 「本当に役に立つ講座だった!」と実感してもらえます。
「安全に配慮した施設」としての信頼性アップ
防犯・防災の取り組みを積極的に行うことで、 施設の評価向上につながり、利用者の安心感も高まります。
地域の子育て支援活動としての貢献
子どもたちの安全意識を高めることで、地域全体の防災・防犯力も向上。 施設としての社会的な価値も高まります。

子ども達が楽しく学べるプログラムを提供します。

よくある質問

Q. この講座では何を学べますか?

A. 登下校時の安全対策、不審者への対応、災害時の行動、親が子どもに安全を教える方法などを学びます。

Q. 実技やシミュレーションはありますか?

A. 当社の講座は、座学のみならずワークショップも取り入れて、楽しく学べる内容になっています。
実際に考え、手を動かしながら学ぶことで、知識の定着を図ることができます。

Q. どのような施設・団体で開催できますか?

A. 学童保育、公民館、PTA、教育施設、地域の子ども会などで開催可能です。その他の施設や団体でも対応できますので、ご相談ください。

Q. 講座の所要時間はどれくらいですか?

A. 基本は60分〜90分ですが、ご希望に応じて調整可能です。

Q. 受講対象者は誰ですか?

A. 小学生とその親・PTA・学童保育・地域団体など、子どもの安全を学びたい方ならどなたでも参加可能です。

Q. 料金はどのくらいかかりますか?

A. 現在、特別キャンペーンにつき、ご負担が少なく開催できます。開催条件によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

開催概要・申し込み方法

対象:小学生とその親・PTA・学童保育・地域団体 など
所要時間:60分 〜 90分(調整可能)
開催形式:出張講座(ご指定の施設にて実施)