高齢者向け安全講座

高齢者向け安全講座

元消防士が伝える!高齢者の安全対策ともしもの時の備え

もしもに備えた、安全に生活するための知識と備えができていますか?

講座の特徴

高齢者向け講座の特徴

元消防士だからこそ伝えられる
実践的な安全対策

多数の救急・災害現場を経験した元消防士が講師を務め、机上の知識ではなく、実際に役立つ安全対策をリアルな事例を交えて伝えます。施設のマニュアルではカバーしきれない、いざという時に本当に必要な行動を学ぶことができます。

家族や介護施設の
スタッフにも役立つ内容

「危ないから気をつけて」ではなく、「どうすれば安全なのか」を高齢者に伝える方法を学べます。家族や介護スタッフが「どんな時に注意し、どう行動すべきか」を理解することで、より効果的なサポートが可能になります。

高齢者が
日常で直面するリスクから
災害時までカバー

転倒・火災・誤飲といった日常生活の事故防止から、地震や水害などの災害時の対応まで幅広く学べます。普段の生活の安全を高めるだけでなく、いざという時に適切な判断と行動ができるようになります。

年齢にとらわれない、安心安全な生活をサポートします。

講座プログラム

当講座は、日常の安全から緊急時の対応まで、実践的に学べます

具体的な講座内容

登下校や外出時の安全対策
✅救急事例をもとにした小学生に起こりがちな事故
災害時に子どもが自分でできること
親が子どもに教えるべき安全対策
✅子どもの判断力と思考力を高める方法

この講座を受けることで
家庭内での事故が減り、日常生活の安全性が向上する
・災害や緊急時に適切な行動が取れる
家族や施設スタッフが、より安心・安全にサポートできるようになる

教科書的な知識だけではなく、実際に現場で経験した高齢者の事案をもとに講座を行います。

講座を開催するメリット

多くの高齢者向けの安全講座が開かれていますが、「実際にできる行動」に焦点を当てた講座はまだ少ないのが現状です。
「こうすれば安全」と言われても、身体の自由が利かない状況では対応できないケースが多く、無理な避難方法や対処法が前提になっていることもあります。
この講座では、転倒・火災・災害時の行動など、高齢者が無理なく実践できる安全対策を学ぶことができます。
また、家族や施設スタッフがどのように安全をサポートすべきかも学べるため、施設や地域全体の安全意識向上にもつながります。

講座開催のメリット
利用者や家族の安心感が向上
高齢者本人だけでなく、家族も安心できる環境づくりをサポート。 防災・防犯の知識を身につけ、より安全な暮らしが実現できます。
高齢者の安全に配慮した施設として信頼度がアップ
防災・防犯への積極的な取り組みにより、施設や団体の評価が向上。 地域や関係機関からの信頼を得ることができます。
実践的な安全対策が、施設のリスク管理向上にもつながる
転倒・火災・災害時の対応を学び、施設全体の安全対策を強化。 万が一の際に迅速な対応が可能になります。

他にはない高齢者に寄り添った講座を行うことが可能です

介護福祉施設向けにはBCP運用支援も行っています。

よくある質問

Q. この講座ではどのような内容を学べますか?

A. 高齢者が無理なく実践できる安全対策を学びます。転倒や火災の予防、災害時の行動など、非常時や日常生活のリスクを減らすための知識を提供します。また、家族や介護施設のスタッフがどのようにサポートすべきかも学べる内容です。

Q. 実技やシミュレーションはありますか?

A. 当社の講座は、座学のみならずワークショップも取り入れて、楽しく学べる内容になっています。
実際に考え、手を動かしながら学ぶことで、無理のなく実践できることを実感してもらいます。

Q. どのような施設・団体で開催できますか?

A. 介護施設、町内会、公民館、地域包括支援センター、デイサービスなどで開催可能です。その他の施設でも対応できますので、ご相談ください。

Q. 講座の所要時間はどれくらいですか?

A. 基本は60分〜90分ですが、ご希望に応じて調整可能です。

Q. 受講対象者は誰ですか?

A. 高齢者本人はもちろん、そのご家族、介護施設のスタッフなど、高齢者の安全を学びたい方ならどなたでも参加可能です。

Q. 料金はどのくらいかかりますか?

A. 現在、特別キャンペーンにつき、ご負担が少なく開催できます。開催条件によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。

開催概要・申し込み方法

対象:高齢者とその家族・介護施設・町内会・公民館・地域包括支援センター など
所要時間:60分 〜 90分(調整可能)
開催形式:出張講座(ご指定の施設にて実施)