赤ちゃん〜園児を守るために、親が知っておくべき安全対策
一緒に安心して笑顔で過ごすために
親として、わが子を守るためにできることを知っていますか?
講座の特徴
救急出動の現場経験から
実際に役立つ知識を伝えます
消防士として数多くの救急現場を経験した講師が、実際の事例をもとに「本当に必要な対処法」をお伝えします。いざという時に迷わず行動できるよう、リアルな経験に基づいた実践的な内容を提供します。
事故を未然に防ぐ工夫と
万が一の対応まで身につく
事故は「起きてから」ではなく、「起こさないこと」が何よりも大切。赤ちゃんの安全対策を知り、家庭の環境を見直すポイントが分かります。さらに、もしもの時の対応方法までしっかりカバー。安心して子育てができるようになります。
パパママ目線で
分かりやすく伝える
2児の父であり、元消防士という経験を活かし、パパママが「難しい」と感じる知識も、実践しやすく分かりやすい形で伝えます。 専門用語を使わず、育児のリアルな視点を交えながら、すぐに役立つ安全対策を学べます。
育児の不安を減らし、安心して過ごせる環境づくりをお手伝いします。
講座プログラム
当講座は、赤ちゃん〜園児の命を守るために親が知っておくべき
「予防策」と「万が一の対応」をセットで学べます。

具体的な講座内容
✅赤ちゃん〜園児の命を守る基本知識
✅救急事例をもとにした育児中に起こりがちな事故
✅もしもの時の対応(応急処置と救急車)
✅赤ちゃん〜園児も親も安心できる環境作り
✅いざという時に慌てない心構え
この講座を受けることで
・日常のちょっとした工夫で、事故を未然に防げるようになる
・万が一でも、適切な対応ができる
・何をしたらいいか分からないという不安を解消し、安心して育児ができる
教科書的な知識だけではなく、実際に救急現場で経験した病気や事故をもとに講座を行います。
講座を開催するメリット

多くの育児関連の講座やセミナーでは、授乳・離乳食・育児の心構え・親子のふれあいなどが中心です。
これらの内容は赤ちゃんの健やかな成長にとても役立ちますが、「赤ちゃんを事故やケガから守る方法」 を学ぶ機会は意外と少ないのが現状です。
また成長に伴い、危険は変わってきますが、自分自身では身を守るのが難しい時期は続きます。
この講座では、赤ちゃん〜園児の安全を守るために必要な知識を学び、いざという時の対応力を高めることができます。
「成長を支える」だけでなく、「命を守る」ことも育児支援の大切な要素のひとつです。
他にはない独自のプログラムを導入することが可能です
よくある質問
Q. この講座では何を学べますか?
A. 病気ケガ予防、対処法、応急処置、救急対応、防災対策など、赤ちゃん〜園児の安全を守るための知識とスキルを学べます。
Q. どのような施設・団体で開催できますか?
A. 産婦人科・助産院・育児支援センター・子育てサークル・保育園・自治体・公民館などで開催可能です。その他の施設や団体でも対応できますので、ご相談ください。
Q. 講座の所要時間はどれくらいですか?
A. 基本は60分〜90分ですが、ご希望に応じて調整可能です。
Q. 受講対象者は誰ですか?
A. 赤ちゃん〜園児の両親・妊娠中の方・育児支援関係者など、赤ちゃんの安全を学びたい方ならどなたでも参加可能です。
Q. 料金はどのくらいかかりますか?
A. 現在、特別キャンペーンにつき、ご負担が少なく開催できます。開催条件によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
開催概要・申し込み方法
対象:赤ちゃん〜園児の両親・妊娠中の方・産婦人科・育児支援センター・子育てサークル・公民館など
所要時間:60分 〜 90分(調整可能)
開催形式:出張講座(ご指定の施設にて実施)