7月23日(火)に岡山市北区問屋町のわくわく学童保育にて、夏休み特別イベントとしてファーストレスキューが防災教育プログラムとして「まっくらレスキュー迷路」、「ペットボトルライト体験」、そして「防災講座」を提供しました。
イベント概要
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 | 2025年7月23日(火)9:00-、13:00-(2回開催) |
会場 | 岡山市北区問屋町 わくわく学童保育 |
参加者 | 約120人の小学生 |
内容 | まっくらレスキュー迷路・ペットボトルライト体験・防災講座 |
プログラム内容
ファーストレスキュー提供プログラム
◆ まっくらレスキュー迷路
- 段ボール製の暗闇迷路を使用し、夜間と煙の中での避難行動(低姿勢・光の確保・パニック対応)を安全に疑似体験
- 元消防士の現場経験を反映した楽しく防災を学ぶコンセプト
- 子どもたちが楽しみながら災害時の正しい避難方法を身につけられる内容
◆ ペットボトルライト体験
- 空のペットボトルとライトを使ってオリジナル防災ライトを制作
- 「停電時の明かり=命綱」を体験的に学習
- SDGs×防災の視点も取り入れ、資源の有効活用も学習
- 災害時の子どものメンタルケアにも配慮した内容
◆ 防災講座
- 小学生にも分かりやすい防災知識の講義
- 小学生でもできる備えや避難の難しさを説明
- 災害時の行動について具体的な事例を交えた実践的な内容
当日の様子


2回に分けての開催で、合計約120人の小学生たちが参加してくれました。
午前の部(9:00-)と午後の部(13:00-)それぞれで、子どもたちは、わいわい楽しそうに防災体験に取り組んでいました。
防災講座では、まっくらの怖さや低い姿勢の大切さを伝えるとともに、家で子ども達でもすぐできる、日常の中での防災を伝えました。
まっくらレスキュー迷路では、子どもたちが恐れることなく果敢に挑戦してくれました。
何度もチャレンジし、自然に低い姿勢での避難行動が身につく様子が印象的でした。
ペットボトルライト作りでは、子どもたちが創意工夫を凝らして自分だけのオリジナルライトを制作。
完成したペットボトルを光らせて、どの色が明るいかを友達と比べていました。
まとめ・今後の予定
夏休み中の貴重な時間を使って、120人もの子どもたちが防災について楽しく学んでくれました。
わくわく学童保育のスタッフの皆様のサポートのおかげで、子どもたちが積極的に参加し、”楽しく防災を身につける“ことができた有意義な一日となりました。
災害時の暗闇対策と停電対策を体験を通して学び、子どもたちの防災意識向上に貢献できたことを嬉しく思います。
わくわく学童保育の皆様と素晴らしいイベントを開催することができ、心より感謝しています。
お問い合わせ
ファーストレスキュー株式会社では、まっくらレスキュー迷路を中心に様々な防火防災安全に対する活動を行っています。
まずはお気軽にご相談ください
楽しく学べる防災体験で、子どもたちの安全を守りませんか?
ファーストレスキューの「まっくらレスキュー迷路」は、元消防士が開発した体験型防災プログラムです。
遊びながら正しい避難行動が身につき、子どもたちの記憶に残る防災教育を実現します。
学校・学童・地域イベントでの出張実施承ります
- 元消防局長監修の本格的な防災教育
- 楽しみながら避難行動が自然に身につく
- 岡山県内どこでも出張対応
- プログラムのカスタマイズも可能
📞 086-899-8510
(年中無休9:00〜20:00
初回相談・見積もりは完全無料です。
防災教育でお困りのことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
ファーストレスキュー株式会社
岡山の防火防災を「楽しく・ラクに・もっと身近に」