藤田公民館「楽しく学ぼう!『BOSAI(防災)』」(8/1開催)でペットボトルライト作りと防災講座を実施しました!

8月1日(金)に開催された令和7年度地域配慮人づくり講座「楽しく学ぼう!『BOSAI(防災)』」に、講師として参加し、親子を対象とした防災教育プログラムを提供しました。

目次

イベント概要

項目内容
開催日時2025年8月1日(金)10:00-12:00
講座名楽しく学ぼう!『BOSAI(防災)』
講師ファーストレスキュー株式会社 東山幸史(元消防士)
参加者30名(親子で参加可)

プログラム内容

ファーストレスキュー提供プログラム

◆ 防災講座

  • 元消防士の実体験に基づく分かりやすい防災知識
  • 火災予防と災害時の対応について具体的な説明
  • 親子で学べる日常の防災対策
  • くらやみであぶりある確保の重要性について詳しく解説

◆ ペットボトルライト作り

  • 500mlペットボトルを使用したオリジナル防災ライトの制作
  • 「停電時の明かり=命綱」を体験的に学習
  • 夏休みの自由研究にも活用できる実践的な内容
  • SDGs×防災の視点を取り入れた環境配慮型プログラム
  • 災害時の子どものメンタルケアの一環にも

◆ まっくらレスキュー迷路

  • 段ボール製の暗闇迷路を使用し、夜間と煙の中での避難行動(低姿勢・明かりの確保・パニック対応)を安全に疑似体験
  • 元消防士の実地経験を反映した”楽しく防災を学ぶ”コンセプト
  • 親子で一緒に体験することで、災害時の正しい避難方法を共有

参加者の声

講座終了後、参加した子どもたちから多くの感想をいただきました:

防災意識の向上について

  • 「火事がおきないように気を付けようと思った。」
  • 「火事がおきても今日学んだことをりようして生活していきたいと思った。」
  • 「災害がおきたときにこのことを生かしたい。」
  • 「これからももし、ぼうさいがおきたときにそなえたいと思う。」

学習内容への関心

  • 「ペットボトルライトについて、どうして光やすいのかを調べたい!」
  • 「ペットボトルでライトが作れることがすごいと思った。」

講師への評価

  • 「東山さんの説明が分かりやすく、火事のこわさがよく分かった。」

家族との共有意欲

  • 「たくさんぼうさいのことがしれて、家でもお父さんやお母さんに伝えたいと思う。」

まとめ

夏休み期間中の貴重な時間を使って、約30名の親子の皆様が防災について楽しく学んでくれました。

子どもたちが防災の重要性を深く理解し、“楽しく防災を身につける”ことができた有意義な講座となりました。

参加した子どもたちの感想からも、防災意識の向上と学習内容への強い関心が伺え、夏休みの自由研究としても活用できる充実した内容を提供できたと嬉しく感じています。

また、家族で防災について話し合うきっかけを作ることができ、地域全体の防災意識向上にも貢献できたのではないかと感じています。

お問い合わせ

ファーストレスキュー株式会社では、まっくらレスキュー迷路を中心に様々な防火防災安全に対する活動を行っています。

まずはお気軽にご相談ください

楽しく学べる防災体験で、子どもたちの安全を守りませんか?

ファーストレスキューの「まっくらレスキュー迷路」は、元消防士が開発した体験型防災プログラムです。
遊びながら正しい避難行動が身につき、子どもたちの記憶に残る防災教育を実現します。

学校・学童・地域イベントでの出張実施承ります

  • 元消防局長監修の本格的な防災教育
  • 楽しみながら避難行動が自然に身につく
  • 岡山県内どこでも出張対応
  • プログラムのカスタマイズも可能

📞 086-899-8510
(年中無休9:00〜20:00

初回相談・見積もりは完全無料です。
防災教育でお困りのことがあれば、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

ファーストレスキュー株式会社
岡山の防火防災を「楽しくラクにもっと身近に

元消防士の実績を持つ当社が手間や負担を減らし、楽しく安全に過ごせるようにお手伝いさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次